一歩ずつ 少しずつ

投稿日: カテゴリー: 園長のことば

毎朝、通勤のバスを降りると、登校途中の小学生とすれ違います。黄色いカバーをつけたランドセルの一年生は、高学年であろうお兄さんに手を引かれて信号を渡っており、その姿はとても小さく、可愛らしく見えます。子ども園での年長さんは一番大きい学年で、縦割りクラスの中では年下の子のお世話をしたり、当番活動をリードしたりと頼りになる存在でした。そんな子ども達も学校では最年少。今度は年上の子に助けられながら次の段階へ進み、また成長していくのだな…頑張れ…!!と、心の中で応援しながら通り過ぎました。

園では、入園したばかりのてんし組さんが先生におんぶされて泣いていました。その横では、てんし組から進級したひつじさんが滑り台で遊んでいます。ひとりでステップを上がり、順番を守って滑ることができるようになった様子は微笑ましいかぎりです。また、ほし組から幼児クラスに上がった年少さんは、お当番さんの後についてお祈りの言葉を繰り返し、聖歌を覚えて一生懸命歌っています。少しずつできることが増えてきた子ども達。成長の一方では、つまづいたり思うようにいかないこともありますが、自分の力で一歩ずつ、少しずつ前へ進めるよう見守り、援助し、応援してあげたいと思います。

5月は、マリア様の月です。いつも私達を見守って下さる、みんなのお母さんであるマリア様のように、優しく温かい、愛に溢れた人になれますように。戦禍の中で苦しんでいる方、困っている方がいることを忘れず、その人達のために祈り、小さな力を貸すことができますように…。  

園長 泉川 由利子

笑顔溢れるこども園

投稿日: カテゴリー: 園長のことば

ご入園、ご進級おめでとうございます。

新しいお友だち、こんにちは。「こども園ってどんなところかな。お家の人と離れて大丈夫かな…。」と、ドキドキしながらお家の人に手を引かれて登園してきたことでしょう。皆さんと一緒にこども園で過ごすことを、先生達も進級したお友達も楽しみに待っていました。これからみんなでたくさん遊び、笑い合いながら一緒に大きくなりましょうね。

新型コロナウィルスが猛威を振るい3年目、人々の生活やお子さん達を取り巻く環境が大きく変化していく中、新年度がスタートしました。感染の動向を気にしながらの始まりに不安や緊張が続きますが、こうしてまた新しい気持ちでお子さん達を迎えられることに感謝しております。

この情勢により、誰もがお仕事、学校、家庭生活など様々な面で窮屈で不便な思いをしたり、身近な人の健康を心配したり等、多くの影響を受けていることと思います。

同時に、今まで当たり前のように生活できたこと一つ一つに有り難さを感じ、自分ができること、しなければならないことを考え、守るべきものを大切にしていこうという気持ちも育っているのではないでしょうか。大人だけでなく小さな子ども達にも、その年齢なりにできることを伝え、一緒にこの事態を乗り越えていきたいです。

そして、あらためて命の尊さ、大切さをこの乳幼児期に知って欲しいと思っています。

今年度もお子さん、保護者の皆様にいつも笑顔が溢れ、安心していただけるこども園であるように職員一同取り組んで参りたいと思っております。皆様の一層のご理解・ご協力をよろしくお願い致します。

園長 泉川 由利子

思いやりを引き継ぐ子ども達

投稿日: カテゴリー: 園長のことば

ドキドキわくわくしながら入園、進級を迎えた4月からあっという間に一年が経ち、修了の日となりました。

お子さん達は、園生活の中でお友達や先生と遊び、触れ合い、時には泣いたりぶつかったりしながら、「助け合うこと 相手に感謝し思いやること」を学びました。また、できないことにも挑戦し、失敗や成功の体験を重ねながら「自立」し、「明るく生き生きと生活する」ようになりました。そして、毎日の祈りや神様のお話を通して、自分のことだけでなく、周りの人たちの幸せ、平和を願うようになりました。

大好きだった年長さんが卒園し、寂しい気持ち、別れを惜しむ気持ちの芽生えと同時に、年長さんの優しい心、思いやりを引き継ぎ、今度は自分が年下の子に与えられるようになっていくことと思います。

一年間、様々な面でご協力いただき温かく支えて下さいましたことに心より感謝申し上げます。これからも子ども達、そしてご家族の皆様に神様からの豊かなお恵みがありますように、お祈り申し上げます。

来年度の花川マリア認定こども園もどうぞよろしくお願い致します。

花川マリア認定こども園 園長 泉川 由利子

             

感謝とともに

投稿日: カテゴリー: 園長のことば

早いもので、今年度最後の月を迎えます。オミクロン株の感染拡大による家庭保育、そして連日の大雪によるバス運休やお休みのお願いなど、1,2月は保護者の皆様に沢山のご協力をいただきました。園へのご理解、また、温かいお言葉をいただきましたことに感謝申し上げます。お子さん達の元気な声、可愛らしい笑顔が園をまた明るくしてくれます。

卒園、進級まで残り少ない日々ですが、その中でお子さん達が大好きなお友だちとの時間を大切にし、また、新しい出会いやこれから始まる生活に希望を持ちながら、進学、進級に向けて意欲的に過ごして欲しいと思っています。

 先月、マリアこども園の宗教講師をされていた久野勉神父様がご帰天されました。いつも素敵な笑顔を子ども達に向けられ、神様の愛を教えて下さった神父様。長年、幼児教育に力を注がれ、‘90年代には花川マリア幼稚園で園長を務められました。

 当時から現在も使用している花川マリアの園章は、久野神父様が考案されたものです。

1.色彩の意味 黄色:タマゴの黄味(生命の源)あやかり、これから成長する幼児の内部
             エネルギーを示す。
          空色:マリア様の色 赤:教育愛の色 白:純粋さを示す
   2・象形の意味 M:マリア様 幼:幼な子 
          全開したユリの花:①マリア様のシンボル
                  ②神の恵みによってマリア様のように 開花する、未来の園児を
                    示す         
         外円:万物の創造主である神の恵みを表す。花の茎は神の 恵みに根付いて成長する

マリア様に守られて神の恵みが働き、一人ひとりの園児が正しく開花するよう祈る園章です。

神父様への感謝を込めてお祈り申し上げます。

                               園長 泉川 由利子

                              

新年あけましておめでとうございます

投稿日: カテゴリー: 園長のことば

「新年あけましておめでとうございます」

11月、12月と中々積雪にならず子ども達の雪遊びを心配しましたが、昨年末からの大雪で園庭には高い雪山ができました。気温の低い日には周囲の木々が樹氷をまといとても美しい景色です。

園内の大掃除をしながらバタバタと過ぎてしまった年末と対比し、お正月休み中のしーんと静まりかえったこども園の中は、少し暗く見えました。1月4日からは乳児さんやひまわりさん達が登園し、子どもたちの存在が、また園内を明るくしてくれました。みんなの楽しそうな声を聞き嬉しそうな表情を見ると、こちらも自然と笑みがこぼれ、コロナ禍の不安や疲れも忘れます。今年も園舎に子どもたちの笑顔が満ち溢れ、それがみんなを幸せにしてくれることを願っています。

 約2か月と短くあっという間に過ぎる3学期ですが、厳しい寒さにも負けず外へ積極的に出て、雪だるま、こおり作りやかまくら遊びなど、雪国でしかできない遊びを思う存分楽しみ、冬を好きになって欲しいと思います。同時に、身支度など寒さをしのぐ工夫や転びにくい歩き方を自分なりに見つけたり、道路や木々に積もる雪の様子の変化などにも目を向け興味を持つなど、北国の子どもとして強く逞しく育って欲しいと思っています。

 この冬を越し、3月には巣立っていく年長さん、そしてひとつお兄さんお姉さんになって新しい仲間を迎える在園児、それぞれが一日一日を大切にしながら充実して過ごせるように、また、保護者の皆さまにも安心していただける園であるように職員一同頑張ってまいります。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

                               園長 泉川由利子