喜ばれるプレゼント

投稿日: カテゴリー: 園長のことば

美しかった紅葉も散り、いよいよ雪の季節です。気温が低い朝の大学構内や園庭には霜が降り、日の当たっている所々に湯気が立ち昇る独特の光景が見られ、とても美しい様子です。

ニット帽と毛糸の手袋、マフラーで園バスから降りてきた年長の女の子。いつもなら直ぐに玄関に入っていくのですが、その日は中々入りません。声をかけようとした時、「せんせい、しもをふんでからいくから!」と、言って芝生の方へ行き、夢中でバリバリと踏んでいました。北国の子どもにしか体験できない冬の遊び。その中には、気温や時間によってその感触や音、薄さの違いがあることなど、様々な「気づき」もあります。これからやってくる北海道の長い冬。冬の遊びを楽しみながら、その日ごとの外の景色や雪の様子の変化に気付く、豊かな感性も育んで欲しいと思っています。

クリスマスの時期を迎えました。何年か前に、神父様が子ども達にこんな質問をしました。「みんなはどうしてクリスマスにプレゼントをもらうのですか?普通、自分の誕生日にもらうものではないですか?」こども達は、「たしかに…。どうしてだろう?」と、考えている様子。「では、本当は誰がプレゼントをもらう日だと思いますか?」

「クリスマスは、イエス様のお誕生日!イエス様がもらう日!」とすぐに子ども達は答えました。「イエス様がもらって一番嬉しいものは何か、みんなで考えてみましょう。」そう言って神父様の質問は終わりました。子ども達は、持ち帰った献金箱に優しさや思いやりを入れてイエス様にプレゼントします。子ども達の小さな良い行いが、身近な人、遠く離れた方、そして神様にプレゼントとなって届きますように。

           ~皆様も一緒にクリスマスをお祝いいたしましょう。~

                                        園長 泉川由利子

繋がり

投稿日: カテゴリー: 園長のことば

秋が深まり、マリアこども園の周りの木々も色とりどりに紅葉しています。お父さん、お母さんときれいな落ち葉を拾うことを楽しみにしながら徒歩で登園して来る子、お散歩で見つけたどんぐりの実を玄関のマリア様に捧げている子…それぞれの「秋」を見つけ、季節を感じているようです。

2学期以降、満3歳になったお友だちがエンゼルクラブから幼児縦割りクラスに仲間入りしました。同じクラスのまだ小さな満3歳さんを可愛がり、朝の支度をはじめ身のまわりのことをお手伝いしてあげるお兄さん、お姉さんの姿を毎日みかけます。自分が年少さんだった時に大きい子にしてもらっていたように「○○ちゃん、おいで。」と、優しく声を掛け、手をつないでやる様子に優しさや思いやりが縦に繋がれていることを感じます。

また、先日行われた「おみせさんごっこ」では、小さい子と大きい子がペアになり、お買い物をしたり店員さんになって動きました。「○○ちゃんはどれを買うの?」と言って、お財布の中からお金を出してあげたり、ゲームの仕方を教えてあげたりなど、リードする大きい子の姿は頼もしく、小さな子も素直にその言葉を聞いていました。また来年、この頼もしさも繋がれていくことと思います。

11月14日から待降節が始まります。クリスマスの本当の意味を知り、困っている人や苦しんでいる人達のために自分達ができることを考え、また、温かい心と優しい気持ちを分けてあげられるように、子ども達と一緒に約束をしていきたいと思っております。

ご家庭でも待降節のご協力をよろしくお願い致します。

                              園長 泉川由利子

運動会を終えて~成長を喜び合う

投稿日: カテゴリー: 園長のことば

先日の運動会では、お忙しい中園まで足をお運びいただき、子ども達に沢山の応援や拍手を送って下さりありがとうございました。また、人数制限その他感染対策にもご協力いただき感謝申し上げます。全園児での開催となった今年度。どのお子さんも自分達の競技や遊戯に張り切って取り組むだけでなく、他学年のお友だちのプログラムを一緒に踊ったり、大きな声で応援し、「○○ちゃん上手だったね。」「すごく早かった。」「可愛いかった。」と、お互いを認め合い、ひとりひとりの活躍や成長を共に喜ぶ姿も見られました。

お家の方と一緒にドーナツ屋さんになってゴールした乳児さんの愛らしい姿、4月からぐんと大きくなった年少さんは、少し照れながらも元気いっぱい遊戯を踊り、年中さんは、強くなった雨にも負けずみんなで力を合わせて大きなバルーンを操り、見事な技を見せてくれました。そして、年長さんがこころをひとつにし、大きな掛け声で踊ったよっちょれ。真剣な眼差しで取り組むひとりひとりの姿に心を打たれた方も多かったのではないでしょうか。また、練習から毎日全力で取り組んだリレーは、子ども達の応援にも熱が入り、大きな盛り上がりを見せてくれました。どの子も皆、一生懸命頑張ったこの経験で自信をつけ、また一歩成長してくれることと思います。

10月。神様が下さった目、鼻、耳、手…を使い、秋の風景、香り、音、手触り…沢山の秋の自然を感じて欲しいと思います。園でも散歩に出かけたり、園バスで遠出をしたりなど子ども達が楽しく豊かな時間を過ごせるように内容を充実させていきたいと思います。

園長 泉川 由利子

大きくなったね

投稿日: カテゴリー: 園長のことば

長期休みが明け、久しぶりに子ども達に会うと必ず思うこと。それは、「少し会わないうちに、大きくなったなぁ…。」です。先日、ある男児が登園して来るなり職員室にいた担任の先生のところに駆け寄ってきました。「せんせい、あしどのくらいになったの?ってきいて!」その子の足には、真っ白な新しい上靴が履かれていました。「○○君、足どのくらいになったの?」リクエスト通りに担任が問いかけると、「19だよ!!」その子は、その場にいた先生達の「すごいねぇ、大きくなったね。」の言葉も聞かないうちに、それだけ言って嬉しそうに職員室を出ていきました。「大きくなる」ことは、子どもにとって嬉しいことです。毎日みていると気づかない身体の成長と同じように子ども達は心も日々成長しています。転んでも泣かないで我慢できるようになった、順番が守れるようになった、苦手なものが食べられるようになった、ファスナーをしめられた…少しの変化、成長にいつも気付いてやり、「できたね。」「えらかったね。」と、「大きくなった」ことを一緒に喜んであげたいものですね。

9月に行われる運動会は、全園児での開催を予定しております。先生や友だちと一緒に喜んで練習や本番に取り組み、お互いの力を認め合ったり、走り、競い合い、勝って喜び負けて悔しがる経験が、また心の成長に繋がりますように。頑張っているお子さんへの励まし、見守り、そしてあたたかい応援をよろしくお願いいたします。

園長 泉川 由利子

一学期を終えて

投稿日: カテゴリー: 園長のことば

今日で1学期が終了しました。新年度をむかえた4月から、この4か月間での集団生活、様々な活動や遊びを通して沢山の経験をし、見違えるように成長したこども達。その元気な声と笑顔がいつも園舎を明るくしてくれました。

先日、2年ぶりに行われた年長お泊り会。当日、不安そうな表情でお家の方と離れたお子さんも、翌日にはみんな笑顔で朝を迎えお家に帰ることができました。お友だちや先生と一緒に丸一日過ごし、自分のことを自分自身でやり遂げたこと、一晩家族と離れて寝たこと…「楽しかった!ひとりでできた!」「みんなと一緒に頑張った!」という経験が自信となり、お子さんをぐんと成長させてくれることでしょう。

明日から夏休みに入ります。一学期は、休園や行事変更をはじめ様々なご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございました。コロナ3年目の夏となりまだまだ不安は続きますが、ご家庭で日本の伝統行事に触れるなど、夏ならではの貴重な経験を沢山させてあげて下さい。休み明け、またひとつ成長した子ども達に会えることを楽しみにしています。

園長 泉川 由利子