🐥満3歳さんの様子🐥

投稿日: カテゴリー: 日記

本日で年齢別活動は最後になりました。

最近の活動の様子をご紹介します。

年長さんのお別れ会では、かわいい楽器演奏をしてくれた子どもたち♡様子は動画配信でご覧いただけましたでしょうか?楽器は自分でやってみたい楽器を一人ずつ選びましたよ♪

また、お別れ会・卒園式に向け、だいすきな年長さんに壁面飾りを作りました。

絵の具で自由にぬりぬり♪

みんなの絵の具作品は、先生が羽の形に切って・・・

鳥さんにへーんしん!鳥さんの目は子どもたちが貼りました♡

年長さんも喜んで見てくれていましたよ😊

そして、今日はほし組さん(2歳児クラス)と一緒に活動しましたよ♪

4月からは一緒のクラスになったり、年齢別活動でたくさん関わることができますね♪楽しみですね♪

一緒に体操を踊ったり・・・

ちょっとむずかしかったけれど、フルーツバスケットにも挑戦!

8人の満3歳さん、入園した日はみんな違いましたが、たくさんの経験をして一人ひとり素敵な成長が見られました。4月からは、年少さん!また楽しいことをたくさんしていきたいと思います。

今年度もありがとうございました!

卒園式

投稿日: カテゴリー: 日記

先日行われた第4回卒園式の様子をお伝えします。

更新が遅くなり申し訳ございません。

…年長さんの旅立ちの日、石狩の空は良く晴れ、気持ちの良い朝でした。

素敵な衣装に身を包んで、少し緊張気味な子、嬉しそうな子…。

様々な表情で卒園式に臨みました。

卒園証書を受け取ったみんなの姿は本当に立派でしたよ。

花川マリア認定こども園でお友だちや先生と過ごした思い出をランドセルにたくさん詰めて、

素敵な一年生になってくださいね。

神様、どうぞこれからもみんなをお守り下さい。

保護者の皆様、大切なお子さんをお預けいただき、また、教育保育へのご理解・ご協力本当にありがとうございました。

お子さん、ご家族の皆様のお幸せをお祈りしています。

♪1歳児 ひつじ組♪

投稿日: カテゴリー: 日記

身体の成長と共に、体力もしっかりとついてきたひつじ組さん。お天気の良い日にも雪の日にも、用務員さんが園庭に作ってくれた大きな雪山や、雪まつり会場のような滑り台を思いっきり楽しんだ冬でした。最近では藤女子大学の構内をお散歩して春を見つけに出掛けたり、室内でもしっかりと体を動かそうとサーキットをしたり様々な事に挑戦していますよ♪

日差しも春らしくなり、明るい暖かな陽気に皆の心もウキウキしています。そこで「サン・キャッチャー」を作りました。透明のラミネートシートに、セロファン折り紙を挟み込みます。△や□のセロファンを「ピンク!」「あおー!」「オレンジー!」と言いながら、配置を考え、ゆっくりと丁寧に置いていくお友だち。フニャフニャと柔らかくて扱いづらい素材かと思いきや、上手に指先で摘んで楽しんで作り上げていました。

出来た作品はひつじ組の窓飾りとなって風にゆらゆらと揺れては、春の日差しを受けて、綺麗な色も床に投影されています。それを見て皆で指さし、「きれいだねー!」「かわいいねー!」「ここにもあったー!」と7人の作品探しをしています。

進級にむけて、2歳児ほし組のお部屋で給食を食べたり、午睡をしたりと新しい環境にも慣れていけるように、少しずつ過ごしています。嬉しそうに興味津々なお友だち、緊張してドキドキしているお友だちと様々ですが、皆が安心して新しい一歩を踏み出せるよう、準備をしていきたいと思います✨

年長さん明日は卒園式✿

投稿日: カテゴリー: 日記

明日はいよいよ卒園式ですね。寂しい気持ちも大きいですが、立派な子どもたちの晴れ姿を楽しみにしていて下さいね✿

それでは、4月からの思い出を振り返っていきたいと思います♡

↓こちらは最近の様子です♪

数えきれないほどの素敵な思い出をありがとう。頑張り屋さんで心優しいみなさんが大好きです♡

お別れ会

投稿日: カテゴリー: 日記

今日は、在園のお友だちと年長さんの「お別れ会」

優しい年長さんのお友だちに「ありがとう」と、「卒園しても元気でがんばってね。」の

気持ちを込めてみんなで送り出す日です。

ホールに集まったみんなは、年長さんからのプレゼントを受け取り、

学年ごとに一生懸命練習してきた歌や楽器などを発表しました。

年長さんのために、心のこもった発表をプレゼントしました。

そして今日は、

今年度でマリアこども園とお別れするひまわりクラスの鈴木えみ先生もみんなにさよならのご挨拶に来て下さいました。

みんなで最後に踊ったフォークダンス「ぼくらのパワー」

最後は、みんなでアーチをつくって年長さんをお見送りしました。

大好きな年長さん、いつも一緒に遊んでくれてありがとう♡

小学生になっても僕たち、私達のこと忘れないでね。

元気な一年生になって、またお顔を見せに来てくださいね。